松村外次郎紹介
彫刻MAP
-
「登龍門」
1958年(昭和33年)
外次郎57歳
木彫
急流を登り竜になろうとする鯉
何百年も風雪に耐えた古木の生命力や個性を生かした一木彫りの作品作 -
「平和群像」
1949年(昭和24年)
外次郎48歳
ブロンズ 御影石(台座)
終戦4周年を記念誌永遠の平和を願い、富山駅前に建立
外次郎が責任者で二科彫刻部8人と制作にかかわる。 -
「慈悲光」
1957年(昭和32年)
外次郎56歳
ブロンズ
宮本三郎氏(画家・二紀会理事長)が命名
当時外次郎は副理事長として宮本氏と発展に努めた。 -
「こだま」
1954年(昭和29年)
外次郎53歳
ブロンズ
庄川美術館でも収蔵 -
「東天紅」
1941年(昭和16年)
外次郎40歳
ブロンズ
庄川美術館でも収蔵 -
「元武」
1981年(昭和56年)
外次郎80歳
ブロンズ
庄川美術館でも収蔵 -
「和唐内」
1940年(昭和15年)
外次郎39歳
石彫 -
「和平女神」
1953年(昭和28年)
外次郎52歳
白セメント、黒セメント
庄川美術館でも収蔵 -
「憩」
1963年(昭和38年)
外次郎62歳
ブロンズ
庄川美術館でも収蔵
その他色々な所に外次郎の作品が設置されています。
-
ふたり
富山市蓮町馬場記念公園 庄川美術館でも収蔵
-
ひょうたん
富山商業高校 庄川美術館でも収蔵
-
こだま、和平女神
富山短期大学 庄川美術館でも収蔵
-
トルソー
富山第一銀行事務センター
-
神農群像
広貫堂
-
双魚
(株)源
-
袈裟山降雪、O-TORI
朝日印刷紙器(株) 庄川美術館でも収蔵
-
フロイライン・ジグルン
厚生年金休暇センターロビー庄川美術館でも収蔵
-
立山縁起
インテック大山研修センター
-
すだち
高岡工芸高校
-
うしお
高岡文化ホールロビー
-
坐る女
北日本新聞砺波支社ロビー
-
北前
福野文化創造センター
-
朝
井波デイサービスセンター
松村外次郎記念庄川美術館
〒932-0305
富山県砺波市庄川町金屋1066
TEL 0763-82-3373
FAX 0763-82-3383
開館時間:午前9時から午後6時
(入館は午後5時まで)
休館日:毎週火曜日、年末年始(12/29〜1/3)
松村外次郎の彫刻は、富山県内でいろいろなところに設置されています。日頃何気なく遊びに行ったり、通ったりしていたところにある外次郎の作品を探してみよう!