松村外次郎 庄川記念美術館

MENU

松村外次郎紹介

松村外次郎と交流作家

 日本の彫刻界をリードした松村外次郎の友人には、日本の美術史に名をとどめる大画家たちが多く、外次郎と画家たちの交流は深く、互いに作品を贈りあっていました。当館は交流の証ともいえるそれらの作品を収蔵しています。
 交流画家たちの多くは戦前戦後にかけて二科会で活躍し、同会所属作家の日展出品騒動には、反官展の旗を掲げました。
 大正3年、文展から分離して創立された二科会は、昭和和19年に解散しました。その後、再興二科の動きに反発し、在野精神をよりどころにした旧二科会員(熊谷守一・栗原 信・黒田重太郎・田村孝之介・中川紀元・鍋井克之・正宗得三郎・宮本三郎・横井礼市)9人の作家は、昭和和22年、第二紀会(後の二紀会)を創立しました。おくれて昭和和26年に彫刻部が創設され、松村外次郎・川上全次・菅沼吾郎・中川為延・八柳恭次5人が当初の委員になりました。

交流の証が残る画家

※横スライドできます。

氏名 画歴等 没年 交流の証
井上 自助 日展会友、創元会常任委 昭和61年 松村先生色紙
大久保実雄 二紀会評議員、審査員 昭和52年 油絵「馬」
岡田 謙三 二科会員、毎日芸術賞 昭和57年 油絵「女」・手紙多数
北村 脩 二紀会委員、一創会代表 平成16年 松村先生色紙
熊谷 守一 二科会員、二紀会創立委員 昭和52年 レリーフ像、写真
熊野 俊一 科会友、二紀会委員 平成17年 先生色紙、葉書
栗原 信 二科会員、二紀会創立委員 昭和41年 水彩画、葉書
小泉 清 国画会々員 昭和37年 版画「女」
小島真佐吉 二紀会評議員、文部大臣賞 昭和61年 レリーフ像、油絵「牛」
里見 勝蔵 二科会員、独立・国画会々員 昭和56年 夫人頭像
島野 重之 文展特選、日展評議員 昭和41年 素描松村先生
清水 練徳 独立美術協会会員 平成7年 素描松村先生
田崎 廣助 日展顧問、芸術院会員、文勳 昭和59年 油絵「花」
田辺三重松 二科会員、行動美術創立会員 昭和46年 色紙「山」
田村孝之助 二紀会理事長、芸術院会員 昭和61年 松村先生色紙
中川 紀元 二紀会名誉会員、恩賜賞 昭和47年 リトグラフ「来迎図」
中村 直人 二科会員、総理大臣賞 昭和56年 静物画、版画、絵付け皿、手紙
橋本八百二 主線美術、東光会創立 昭和54年 レリーフ像
平沢喜之助 新樹会員 平成6年 油絵「バラ」
峰岸 義一 二紀会名誉会員 昭和60年 色紙「カブト虫」
宮本 三郎 二紀会理事長、芸術院会員 昭和49年 松村先生色紙

外次郎が制作したレリーフ像

熊谷守一先生像

熊谷守一先生像

小島真佐吉氏像

小島真佐吉氏像

里見勝蔵氏夫人像

里見勝蔵氏夫人像

橋本八百二氏像

橋本八百二氏像

アンケートのお願い

庄川美術館では来館された方向けにアンケートを行っております。
ご協力いただいた方には次回以降ご利用いただける無料クーポンを配布しております。

アンケートはこちら
松村外次郎記念庄川美術館 公式Twitter

松村外次郎記念庄川美術館

〒932-0305
富山県砺波市庄川町金屋1066
TEL 0763-82-3373
FAX 0763-82-3383

開館時間:午前9時から午後6時
(入館は午後5時まで)

休館日:毎週火曜日、年末年始(12/29〜1/3)

庄川水資料館